AIで“嘘の不倫動画”が作れる時代に|裁判で通用する証拠は探偵だけ

現代は「映像がリアル=真実」とは限らない時代です。AIによる合成(ディープフェイク)が身近になり、スマホ一つで誰でもそれらしい写真や動画を作れてしまう今、感情に任せて撮った“一枚”や友人が撮影した“短い動画”だけで相手に迫るのは危険です。裁判や調停で争うことを視野に入れるなら、証拠の質と保全方法が勝敗を左右します。本記事では、AI偽造や素人撮影がなぜ疑われやすいのかをわかりやすく解説し、裁判で使える“確かな証拠”をどのように準備すべきか、探偵に依頼するメリットを法的な観点からも詳しく説明します。
AI(ディープフェイク)の現実とリスク
AIを使えば、顔の差し替えや声の合成、表情の操作などが誰でも簡単にできてしまいます。動画の中で人物が話しているように見せることも可能で、専門家でも一見では見抜けないほど精巧です。つまり、「見た目が本物っぽい」だけでは、もはや証拠としての価値はありません。裁判では「どうやって撮影されたか」「改ざんの可能性がないか」という裏付けが求められる時代になっています。AIで作られた“嘘の不倫動画”が現実に出回っている今、真実であっても「それが本物か?」という疑いをかけられる危険性は誰にでもあります。
素人撮影の証拠が疑われる理由
また、配偶者の行動を自分で調べたり、友人に協力してもらって動画や写真を撮影するケースは少なくありません。しかし、こうした“素人撮影”による証拠は、相手側やその弁護士から「信ぴょう性に欠ける」と指摘されることがよくあります。理由は大きく3つです。1つ目は、撮影経緯が不明確なこと。スマートフォンで撮影したデータは簡単に編集できてしまうため、「本当にその日時なのか」「加工されていないのか」「AIではないのか」といった疑念を持たれやすいのです。2つ目は、撮影者が利害関係者であること。本人や友人など、当事者の味方にあたる人が撮影した映像は客観性が欠けると判断されがちです。3つ目は、連続性や補強資料が不足していること。たとえば「ホテル前で一緒にいる写真」1枚では、「中に入ったのか」「泊まったのか」「偶然出会っただけなのか」がわからず、浮気の立証には不十分です。たとえ真実を写していても、証拠としての信頼性がなければ、裁判では通用しないのです。
相手や弁護士が使う典型的な反論
調停や裁判の場で、相手側の弁護士がよく使う反論には共通点があります。「この写真、日付を加工したのでは?」「背景がぼやけて場所が特定出来ませんね」「一緒に写っている人が本当に浮気相手だという証拠は?」といった指摘です。このように一度でも「ねつ造や誤解の可能性」を指摘されると、せっかくの証拠の価値が一気に下がります。内容が真実であっても、「客観性が疑われる」だけで不利に働くこともあります。つまり、浮気を立証する上で最も重要なのは、「何を写したか」ではなく「誰が、どの立場で、どのように記録したか」なのです。
探偵の報告書が裁判で信頼される理由(法的根拠を含む)
探偵の報告書が裁判で高く評価されるのは、単に「撮影技術が高い」「証拠写真が鮮明」という理由ではありません。最大の理由は、探偵が当事者ではない“第三者”であり、法的にも中立的立場として扱われることにあります。「裁判所は証拠の証明力を自由に判断する」と定められていますが、実務上は“利害関係のない第三者による証拠”ほど信用性が高いと評価されます。つまり、本人や友人が撮った写真よりも、職務として記録した探偵の報告書のほうが「客観性(第三者が関与しているか)」「再現性(後から同じ結論を導けるか)」「信頼性(その証拠に改ざんの可能性がないか)」が高いとみなされるのです。さらに、探偵業法では、探偵業者に「調査結果の正確な報告」と「秘密保持」の義務が課されています。これは、探偵が虚偽や改ざんを行った場合、行政処分や営業停止の対象となるという強い法的拘束力を持つ規定です。言い換えれば、探偵は法的責任を背負って調査・記録を行っている第三者であり、その報告書には自然と「法的信用力」が生まれます。
また、探偵の報告書には、調査日時・場所・探偵社名が詳細に記載され、写真や説明も時系列順に整理されています。複数の調査員による尾行・撮影や、移動経路の詳細等が添付されることも多く、これにより「対象者の行動が一連の流れとして証明」されます。このような報告書は、弁護士が訴状や証拠説明書を作成する際にも重要な資料となり、裁判所からも「客観的な証拠」として高い信頼を得ています。探偵の報告書は、プロの技術と法的裏づけを併せ持つ“証拠能力の高い記録”なのです。

結論:裁判や調停で戦うなら、最初から探偵に頼むことが大切
AIで偽の不倫映像が作れてしまう時代において、真実を写しているかどうかよりも、「その証拠が第三者によって正しく記録されたものか」が問われます。自分や友人が撮影した写真や動画は、真実であっても「改ざんの可能性」や「主観的記録」として扱われ、法的な証拠としては弱くなる可能性があります。これに対し、探偵の報告書は法律に基づく職務として作成されるため、裁判・調停・示談いずれの場面でも高い証拠力を発揮します。結局のところ、裁判で確実に戦いたいなら、最初から探偵に依頼して「法的に通用する証拠」を整えることが最も合理的な選択です。費用はかかっても、結果的には時間・労力・精神的負担を大きく減らすことにつながります。
みらい探偵社®︎では、報告書の精度と法的活用を重視し、裁判でも通用する形式での証拠収集を行っています。無料相談では、あなたのケースに合わせたご提案を丁寧にご案内いたします。

